戸隠神社
こんにちは。
clipclapの浅野です。
先日長野にある戸隠神社に行ってきました!
最近神社、寺院が御朱印ブームですね。
僕は神社やお寺は本当に大好きで、
日頃から行かなくてはならない場所
だと思っています。
出勤前によくお寺さんを散歩&お参りしてから
出勤しています。
理由はなんとなくです。笑
なぜ好きかと言いますと
歴史を感じるし、美しい木造建築。
あとは雰囲気とか、空気感、木々や植物、苔などが好きなのでそれも楽しみです。
心が静かになるのもいいです。
戸隠神社
戸隠神社は最近まで全然正直知らなくて、
お客様に教えてもらってすぐにでも
行きたくて、行って参りました。
戸隠神社は長野の長野市にあります。
山全体に五社の神社があります。
奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなっていて、
約二千年もの歴史を刻む神社らしいです。
なぜそんなに歴史があるかというと、
浅野的に簡単に説明します。
岩戸伝説という日本神話。
太陽神である天照大神(日本の神様で最上位の神様)が弟の乱暴に怒って岩戸の中に隠れてしまいました。おかげでこの世は真っ暗になってしまいました。
なんとか他の神様が岩戸の外に出てくれないかと知恵を絞り、楽しくどんちゃん騒ぎしたのです。
その様子をどしたのだろうと、
天照大神が岩戸を少し開けてのぞいたところをチャンスとばかりに
天手力雄命(アメノタヂカラオ)が
岩戸をこじ開けました。
そして世界は再び明るく照らされたそうです。
天手力雄命は岩戸を投げ飛ばし下界へと落ちたのですが落ちた場所は日本の真ん中くらいでそれが戸隠。
そしてその岩戸が戸隠山になったといわれています。
そして戸隠山に開山したのが戸隠神社と言われているそうです。
面白いですね日本神話。。
とにかく素晴らしい場所で、
死ぬまでに行けてよかったと思いました。
やはり日本は素敵な場所で溢れています。
神社やお寺に行った時と、お寿司とお蕎麦を食べてる時は日本人に生まれてよかった。
と思ってしまいます。
ちなみに僕は神社や寺院を参拝するときは
絶対的に朝がいいと決めております。
今回は朝3時半に出発して、
7時半くらいに戸隠神社に着きました。
朝は人が少なく、空気も澄んで綺麗で、
神聖な雰囲気を味わえる気がします。
写真で伝えます。
↓↓
伝わっていますか?笑
なによりも素晴らしかったのは奥社でした。
有名な長い参道があります。
奥社への参道は2㎞くらいあって、
樹齢400年を超える杉並木が続いています。
本当に空気が澄んでいて、木や緑、土のいい匂いがして綺麗でした。
2㎞と言わず10㎞あっても
いいなと思える参道でした。
奥社に向かって右側に約150本、左側に約130本のクマスギが江戸時代初期に植えられ、天然記念物にも指定されているそうです。
真っすぐに太陽に向かって伸びる樹齢約400年を超える杉並木から、自然エネルギーをいただきました。笑
こちらは隋神門。
奥社までの参道の中間地点にあります。
この門からよく空気が変わると言われてるみたいです。
茅葺屋根には植物がたくさん生えていて、
最高でした。
本当に自然が豊かで気持ちいい場所でした。
また行きたいです。
ちなみに戸隠はお蕎麦が有名です。
20軒近くお蕎麦屋さんがあるそうです。
僕は『そばの実』というお蕎麦屋さんに
行きました。
美味しすぎて4分くらいで食べ終わりました。
どこで食べても美味しいとは思いますが、
お店も綺麗で窓際から緑がたくさん綺麗に見えるのでオススメです。
行った際は是非。
ついでに善光寺も寄れて、
日帰りでしたが、最高の一日でした。
高速道路を作った方々に感謝したいです。
リフレッシュには神社、寺院おすすめです。。
以上、浅野の休日でした。
0コメント